ビギナーズキャンプ
キャンプをしよう!と思い立ったのが、もはや10月初旬だった。
元来我々は、温泉旅行やら車中泊やら、非日常体験が好きな為、キャンプなんかもいいな…と思っていたのだけれども、様々の道具を揃えて〜となると、日々の暮らしや仕事に追われるうちに後回し というか、実行には至らなかったのである。
そんな折、相棒が仕事を鬱状態の為にすっかり休むことになった。今まで土曜なんかは仕事が入っていたのに、こちらの休みと合わせることが可能になったし、何より自然の中で何かをするというのは精神衛生上とても良い効果がありそうなので、いいかもしれない。しかも、温泉やらだとかなりのお金がかかるが、キャンプなら一式揃えてしまえばあとは食材やガソリン代くらいだろう!
それに、相棒は休むから今まで貰えていた給料からかなり下がるし、お金をかける娯楽は出来ないのだ。
そうして、実行場所を本格的に調べ始めたのだ。まず驚いたことに、無料なんてところもあるし、かかっても2000円とか。安い安い。温泉で飯抜きでも一人5000円やらするぞ。比較するものが違うとは思うけれど。
早速鬱状態の相棒に提案してみると、とてもいい返事だったので(基本的に仕事していなければ元気)、早速道具一式を揃える為に買い物に出掛けた。
まずは王道のWILD-1。店にいるだけで凄く楽しい。昔からアウトドアグッズを見るだけでも好きだったのだ。しかし悲しみを感じるほどに高い。
コールマン、スノーピーク…かっこいい。欲しい。
モンベルにも行ってみる。かっこいい。スポーティ。
さてだいぶ目が肥えたところで、リサイクルショップに行く。
2000円でサウスフィールドの二人用テントが買える。買うことにする。
炭火を入れられる、小さな小さな焚き火台のようなバーベキュー台は新品のもので800円。ブランドはよくわからない。買うことにする。
シュラフは1300円。これも新品で、ブランドはよくわからない。買うことにする。相棒は既にシュラフを持っていた。若い頃に、四国のお遍路をやったときに使用したそうだ。こういう男だから、キャンプは好きに決まっている。
椅子は長いベンチタイプの背がついたやつと、ちっぽけな三脚のを見つけた。ベンチタイプは赤。800円!三脚タイプはロゴスの150円!リサイクルショップ様々。
テントの下に敷くシートは、あの銀色の断熱マットみたいなやつを、ドンキホーテで買った。980円。
クーラーボックスは探した。なんとなくリサイクル品は嫌で、ホームセンターを巡る。高い、だの、デザインがーだの、お互いにケチをつけながら巡る。ふと、脳裏にこのガソリン代こそ勿体無いのではという思いがよぎるが、そんなこと行ったらキャンプも行けなくなるではないの、と己を落ち着かせる。
さて、カインズホーム。初めて利用するホームセンターだったが、あれ?なんかシンプルでええやん!ネイビーを基調にしたクーラーボックス2500円くらい。買うことにする。その他に保冷剤、飯盒、焚き火トング、炭3キロ。
100円ショップでは、ステンレス製のマグカップ2つ、ステンレス製のビアカップ2つ。
あとは家にあるものを使用する。
これだけあればもう、今日からでも行ける!
そして我々は、ビギナーズとして、仙台の寒空の下デビューが決まった。この季節にデビューするとか、少々イカれているのだろうか。
いや、失うものは何もない。
購入したもの
テント(2人用) 2000円
シュラフ 1300円
バーベキュー台 800円
ベンチタイプの椅子 800円
三脚のチビ椅子 150円
テントシート 980円
クーラーボックス 2480円
保冷剤 2つ 396円
焚き火トング 148円
飯盒 980円
炭 298円
ステンレス製 マグカップ 2つ 200円
ステンレス製 ビアカップ 2つ200円
ところどころ値段はおおよそになっている。
関連記事